Anaconda をWindowsにインストールする

AI関連

 

pythonの実行環境、数多くのツールやライブラリを提供してくれる Anaconda をWindowsにインストールするための手順を解説します。

 

1.Anaconda 公式サイトからインストーラーをダウンロード

Anaconda 公式サイトからインストーラー(Anaconda3-2023.03-1-Windows-x86_64.exe)をダウンロードします。

Anaconda 公式サイト
Anaconda 公式サイト

 

 

2.インストール

ダウンロードしたインストーラーを開き「Next」をクリックします。

Anaconda インストール開始画面
Anaconda のインストール開始画面

 

ライセンスを確認し「I Agree」をクリックします。

ライセンス確認・同意画面
ライセンス確認・同意画面

 

自分のみが使用するか端末利用者全てが利用するかを選択し「Next」をクリックします。
自分のみ使用が推奨されていますね。

利用するユーザーを選択
利用するユーザーを選択

 

インストール先を確認し「Next」をクリックします。
通常は、このままで良いと思います。
インストール先を変更したい場合は、Browseボタンをクリックしてインストール先を選択します。

インストール先の確認
インストール先の確認

 

必要に応じてオプションを選択し「Install」をクリックします。
「Anaconda3をデフォルトのpythonとして登録する」
「完了時にパッケージのキャッシュをクリアする」などのオプション選択が推奨されていますね。

オプションの選択
オプションの選択

 

インストールが完了するまで少し待ちます。
完了したら「Next」をクリックします。

インストール完了画面
インストール完了画面

 

pythonなどをブラウザ上で記述したり実行できるJupyterノートブックのお知らせが表示されます。
この統合開発環境は非常に便利です。興味のある方は、お試しください。

Jupyter Notebookについて
Jupyter Notebookについて

 

最後に「Finish」をクリックしてインストール終了です。

インストール終了画面
インストール終了画面

 

目次に戻る

 

 

3.インストールされたアプリの確認

端末のアプリを検索すると以下の3つのアプリが追加されています。

①Anaconda Prompt
②Anaconda Navigator
③Anaconda Pwershell Prompt

 

インストールされたアプリ
インストールされたアプリ

 

下の画像は、Anaconda Navigatorです。pythonの環境手軽に整えられる便利なアプリです。
Anaconda PromptとAnaconda Powershell Prompは、文字通りただのプロンプト画面なので割愛します。

Anaconda Navigator

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ページトップへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました